仕事でやることがない暇な社内ニートの有効的な時間の過ごし方まとめ

毎日、会社に行ってもやることがない。

社内でやれることといっても限界があるし、今日はどうやって一日を乗り越えようか。

そんなことで頭がいっぱいです。

贅沢な悩みかもしれませんが、本人にとっては深刻な問題です。

今回は、社内ニートという立場を経験した私自身が色々と調べて見つけた対処法や、実践して効果があった方法についてまとめていきたいと思います。

社内ニートの現実と問題点

毎日仕事がないといっても、あからさまにサボる訳にもいかないので、ひたすら仕事をしているフリをしています。

社内ニートって、本当に、1日中やることがありません。

本当にやること何もないの?と疑われることもありますが、精神が崩壊しそうなくらい暇です。

社内ニートとは?将来性がない問題点と暇を持て余す人が存在する事実
「社内ニート」という言葉が存在するのを、ご存じですか? 私は、正社員というポジションにも関わらず、出社しても1日中やることがなく、嫌というほど時間を持て余していました。 今回は、社内ニートの問題点について書いていきたいと...

暇な時間を過ごすための対処法まとめ

  • 勉強する時間に充てる

よくあるのが、「資格の勉強をしてみる」とか「業務マニュアルを作る」などです。

なにか達成したい目的があれば、勉強の時間に充てられるので、有効的に時間を使うことができます。

在職中に資格を取ることができれば、今いる職場でのスキルアップや、転職など次のステップに繋げることができます。

資格の一例を挙げると、
日商簿記検定、公認会計士、米国公認会計士、MBA、ファイナンシャルプランナー(FP)、中小企業診断士、社会保険労務士、宅地建物取引士、自動車普通免許、TOEIC、秘書検定、医療事務、公務員などがあります。

エクセル等のオフィスソフトを利用して、自身のスキルアップのために取り組むことも可能です。

世の中には様々な資格があるので、興味のある職業について調べてみるのも良いと思います。

コレカラ進路.JPは学生向けですが、なりたい職業や必要な資格、今後の就職先を探すヒントになるかと思います。

  • 妄想をする

何もなくても成り立つのは、「人間観察する」とか「妄想する」とか「休みの日の予定を立てる」などです。

次の休みの予定を立てたい時、日本最大級のレジャー予約サイトasoview!(アソビュー)も参考になります。

全国の約450種類・20,000プランの中から、好きな体験が選べます。

例えば、
温泉・スパ・サウナなどの癒し系、スキューバダイビングなどのアウトドア系、ボルタリングなどのスポーツ・フィットネス系、ハーバリウムや手作りキャンドルなどのハンドメイド系、クルージングや工場見学や果物狩りなどの観光クルーズ系、寺社仏閣巡りなどの趣味カルチャー系、美術館や水族館などのテーマパーク系など

様々なジャンルの体験・温泉・レジャースポットなどが満載です。

どこへ行こうかな~♡と妄想しているだけでも楽しいです。

私は、最悪、仕事を辞めることも視野に入れて、運転免許が取れる免許合宿に行きたいなー、とも考えていました。

全国各地に免許合宿所がありますし、閑散期を狙えば低価格で行けるのも魅力的です。

合宿免許ドリーム合宿免許受付センターなど、様々なプランがあるので、行くならどこがいいか比較してみるのも楽しいです。

ニートになったから免許合宿に女1人で参加してみた【体験レポ】
運転免許って、学生時代に取得している人が多い中、普段の生活で車の必要性を感じていなかった私は、取得する気すらありませんでした。 でも、免許を持っていると、いざという時に運転できるし、なにより身分証明書になる!(これ重要) ...

  • プライベートを充実させる

幸いにも働いていて収入はある訳ですから、プライベートを充実させるといった意味では、「趣味を増やす」のも有効的だと思います。

EPARKスクールには、お稽古や習い事の体験&予約ができるワークショップが取り揃えられています。

1日体験のDIYや陶芸、着付け、パーソナルジム、ヨガやピラティス、ダイビングなどがあります。

やりたいことを探していると、今まで知らなかった発見があったりして楽しいです。

趣味のない私が実践した休日の過ごし方18選
趣味といえるものがなくて、人から「趣味は?」と聞かれる質問に対して、答えに困ってしまうことがあります。 趣味といえるようなことが特別ないことが私の悩みでもあり、それだけ夢中になれるものがあるという人が、正直、とてつもなく羨まし...

私の身の周りでは、社会人になってから夜間の「スクールに通いながら働く」友人もいました。

会社の外でも世界を持っていれば、社内でやることがなくても、メリハリが生まれると思います。

社会人向けの専門学校・大学を取り扱っているスタディサプリからなら、資料を一括で取り寄せることも可能です。

  • ネットサーフィンをする

インターネットを使える環境であれば、ネットニュースを読んだり、興味のある事柄について深く調べたりします。

情報収集するには最適です。ネットから得られる情報は多いので、上手く活用するべきだと思います。

また、気になる人のブログを読んだりするのも面白いです。

ランキングサイトには、参考になるブログが沢山登録されています。

20代の転職

転職活動人気ブログランキング

 

  • お小遣い稼ぎをする

ネットショッピングを利用する際にお小遣いサイトを経由したり、年会費無料のクレジットカードを作るだけで高いポイントが貯まります。

定職に就いてさえいれば、クレジットカードの審査は通りやすいですし、お小遣いサイトだけで約10万円もの金額を手にすることも可能です。

個人的に「ハピタス」がポイントが貯まりやすいと思います。

こちらから無料登録で30ポイントプレゼント中です。

  • アンケートサイトに登録する

マクロミル楽天インサイトといった、WEB上のアンケートに答えるだけで現金として使えるポイントが貯まるサイトもあります。

隙間時間を有効活用するにはピッタリだと思います。

  • 副業をする

会社員として安定的な収入を得ながら、副業として収入も得られたら最適です。

クラウドソーシングのクラウドワークスランサーズココナラなどのサイトから、自分にもできそうなことを探してみるのも良いと思います。

得意なことがあれば、それを仕事にすることもできます。

  • 読書をする

個人的にお勧めなのは、本を読むことです。

大声では言えませんが、周りに人がいない時は専ら読書する時間に充てていました。

暇な時間を有効活用するには、たった1冊の本で手軽に自分の知らない世界へ浸ることができる読書が最適だと思います。

まとまった時間が取れないと本を読むことも難しいですが、社内ニートだからこそ好きなだけ読書することができます。

図書館で本を借りればお金も掛かりませんし、長時間もの暇潰しには最適だと思います。

ただ、持ち歩く際に本がかさばってしまうのが難点でした。図書館だと読みたい本が置いていなかったり、足を運んでまで借りに行ったり、返却しに行くのが面倒だったりもします。

そんな時に重宝するのが、電子書籍です。

端末さえあれば、パソコンからでも、タブレットからでも、スマホからでも、好きな時に自分の読みたい本が読めます。

話題の新刊や気になるタイトルを無料サンプルとして試し読みすることもできます。

BookLive!なら、無料で読める本も多数、取り揃えてあります。

  • 動画を観て楽しむ

職場の環境に大きく左右されますが、動画を観ていると時間が経つのが早く感じられます。

字幕なら、音声なしでも楽しむことができます。

電子書籍同様、様々なデバイスから動画を楽しむことができます。

AmazonNetflixU-NEXTなどのVODサービスは、それぞれ期間限定で無料トライアルキャンペーンも行なっています。

会社を辞めた後のことを考える

そもそも、会社から給与を貰いながら、自分がワクワクするようなことを見つけ、時間を有効活用できれば一番いいと思います。

でも、それが簡単に見つかっていれば苦労なんてしませんし、わざわざネットで検索する必要もないと思います。

社内ニートのつらさは、誰からも理解して貰えなかったり、共感してくれる人が周りにいないことも悩みとして大きいです。

社内ニートの職場から転職して良かったこと。会社を辞めるという選択
私が「会社を辞めたい」と思った最初の職場は、仕事を与えられない社内ニートという労働環境でした。 人によっては、楽して稼げる、何もしなくてもお金が貰える、最高の職場だと捉える人もいるとは思います。価値観は人それぞれです。 ...

上記で挙げた項目は、あくまで暇潰しでしかなく、社内という周囲に人がいる環境だと没頭することも難しいと思います。

現に私も、このようにお勧めされたことに取り組んでみて分かったのですが、特別これ!といってやりたいこともなく、没頭できるような趣味も見つからないまま、ただ、ずるずると月日だけが流れていくだけでした。

時間を無駄にしているという感覚が圧倒的に大きかったです

次第に会社になんて、行きたくなくなっていきました。

 

私は、最終的に転職することになりました。

今の職場環境から脱却するために考えておきたい転職活動のススメ
人間関係、仕事内容、給与などの待遇、あらゆる職場環境において不満があるとすれば、次第に転職することも視野に入れ始めます。 一日の中で働いている時間が長い以上、毎日の積み重ねになってくると、どうしても負担は大きくなってしまいます...

今すぐ転職する!というよりは、どんな求人があるのか目を通しておくだけでも参考になります。

とりあえず登録しておきたい転職サイトは、リクナビNEXTdodaが大手で有名です。

市場価値・適性診断を受けるなら、ミイダスという転職アプリもあります。

女性だったらとらばーゆ女の転職@typeも役立つと思います。

随時、求人情報は更新されるので、日頃から求人をチェックしながら、気になる求人があったら応募する!というようなスタンスをとっておくと良いです。

上手く時間を活用すれば、在職中に転職活動を行なうことはできると思います。

適切な時間の使い方を探して、なるべく時間を無駄にはしたくない限りです。

社内ニートだからこそできる在職中に進めておきたい転職活動
毎日、会社へ行っても仕事がない。 私は、社内ニートという職場環境に嫌気がさし、転職活動に励むことにしました。 仕事を辞めるためには、在職中に次の就職先を決めておくのがベストだと思います。 今回は、時間が有り余ってい...
仕事で実績がない社内ニートの転職・退職理由の答え方と自己PR
社内ニートから転職活動を行なう際に、書類選考や面接での返答に困るのが自己PRや退職・転職理由です。 社内ニートは、毎日、出社しているにも関わらず、仕事が与えられず、やることがない社員のことを指します。 前向きな転職がした...
転職を考えたら無料で登録できるエージェントを利用するべき理由
転職活動を視野に入れ始めた時、私はハローワークで求人を検索したり、あらゆる転職サイトに登録しまくって、日々、求人をチェックしたりしていました。 転職をする際に併せて利用するべきだと思ったのが「転職エージェント」です。 転...

コメント

タイトルとURLをコピーしました