苦手な面接を克服するために。通過したからこそ感じた大事なこと

就活で避けて通れない難関、それが面接です。

私は就活していた当時、第一志望だった大手企業の書類選考が通り、やっと面接を受けられることになりました。

しかし、これまでろくに面接の機会もなかった私は、当日、面接官に質問を投げ掛けられるたび、なんて答えればいいのか分からず、頭が真っ白になりました。

今回は、私の実際の面接の失敗談と、内定を貰えた成功談について学んだことを書いていこうと思います。

絶対に緊張する面接

【新卒】書類選考が通らない!自己PRがない人のESの書き方とコツ実例付
通らない書類選考 新卒の就職活動において、企業にエントリーすると、必ず書類審査があります。 履歴書等、字を丁寧に書くは当たり前ですが、時間を割き、せっかく心を込めて書いたにも関わらず、あっさりお祈りされてしまうと本当に心が折れて...

エントリー後、無事に書類選考を通過し、SPI適性検査を経て、次は面接へと進みました。

しかし、緊張で声が震えて、もう自分で何を言っているのかも分からず、私は何度も何度も同じことを繰り返してしまっていました。

面接官の方が優しく「緊張してるね」と声を掛けてくださり「面接何回目くらい?」と聞かれたので、つい、正直に「初めてです」と答えてしまいました。

すると、面接官に「初めて!?」と、びっくりされてしまいました。

私は書類選考の時点で落とされることも多く、特に面接対策などもしていなかったため、当時第一希望の会社で、いきなり面接を受けることになりました。

最後に面接官の方から「もっと練習した方がいいよ」という実質の不採用を言い渡されて、色んな意味で終わりました。

ショックのあまり、面接が終わった帰りに、駅のトイレで一人で泣きました。

第一志望で慣れてもいない面接に挑んだせいで、私はこんな結果になりました。

就活していて思ったのが、実際に場数を踏むことが、とにかく大事です。

専門学生が新卒ブランドを無駄にしないために。後悔する前にやっておきたい就活
私が専門学校を卒業した2011年は当時、就職氷河期とも呼ばれていた、就職が困難な時代でした。 同じように、就活している大学生だと、エントリーシートだけで100社応募は当たり前。 それでも通らない学生は沢山いる時代でしたし...

めげずに面接を受け続ける

内定を貰うためには、とりあえず動き続けていかなきゃいけない!という気持ちが自分の中であったので、もう何が正解かも分からず、とりあえず就活しているような状況でした。

私は、めげずに学校の就職サポートや、民間の新卒向けの就職サービスを利用しました。

無料で相談に乗って貰えて、面接の練習も実施して貰えるので、本番で聞かれそうな内容をあらかじめ想定しておくことができます。

一人ではできない会話のキャッチボールができるので、実際に受け答えする際の参考にはなりました。

 

再び、面接を受けることになった今度の企業は、小さな会社でした。

中小企業だったので、大手の企業面接というよりは、かなりアットホームな感じで面談が行われました。

社長は、すごく親しみやすい印象で、履歴書を元に質問されたり、志望動機を聞かれたりしました。

面接というよりは、ほとんどが会社の説明だったので、私は笑顔で聞き、適度に頷くことに徹していました。

 

そして、質問のひとつに「あなたの人生は今まで生きてきた中で満足しているか、それとも満足できていないか」と聞かれました。

こういう時、就活の場では前向きな意見を述べるのがベストなのでしょうが、なぜか私は直観的に「満足できていない」方を選びました。

今までの人生を振り返ってみると、受験に失敗したり、満足のできるような生活を送ってこれなかったので「これから!頑張っていきたいです!」的なことを述べました。

その時の相手の反応が、「う~ん」みたいな感じだったので、「あ、これ間違ったな」と即座に思いました。

 

最後に、真っ白なA4用紙を一枚渡されました。

「ここに人生について自由に書いてくれ」と言われたのですが、いきなり自由に、とか言われても何を書くべきなのかも分かりませんでした。

先程、社長との会話の中で「笑顔がいいね」と言われたので、正直、内心もうどうでもいいや。という感じで、思いついたことを書き殴り、これで面接は終わりました。

数日後、郵送で封筒が送られてきたので、また不採用通知か……と思いながら中を見てみたら、なんと採用通知だったので、予想外の展開に驚きを隠せませんでした。

就活を始めてからずっとお祈りされ続けてきて、やっと貰えた内定。

本当に嬉しかったです。

面接で大切なこと

プロのキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行なってくださる資格de就職エージェントでは、自分の強みや志向性、適性などを明らかにし、会社選びの視点を一緒に整理して貰えます。

また、資格de就職エージェントでは、資格にも強い優良企業を多数取り扱っています。

何より、通常はなぜ落とされたか分からない選考のフィードバックまで貰うことができます。

例え内定が決まらなくても、今後の就職活動の対策として役立てることができます。

資格de就職エージェントは、これだけ就職活動に役立つのに、全て無料でサービスが利用できるので積極的に活用しない手はないと思います。

 

結局、何が言いたいのかというと、面接の練習はもちろん必要だけれども、相手だって人間なので笑顔を忘れてはならないということです。
(私の場合、笑顔だけだったとは思いますが。)

もちろん、きちんと会話を成立させることであったり、面接において、第一印象がすべてだということは忘れてはならないと思います。

最終的に言えることは、対人間なので、相性もあるとは思います。

 

なんの参考にもなっていないかもしれませんが、ある程度、事前に面接の練習をしておいた方が良いということだけは言えます。

自分の頭の中で、こう話そうと考えてはいたけれど、実際の面接は違った、ということは往々にしてあります。

今では、無料で面接対策を行なってくれるサービスもあるので、利用しない手はないと思います。

【新卒】首都圏 無料面接対策 キャリアチケット

【既卒】首都圏 キャリアスタート

【既卒】首都圏・関西エリア 書類選考なし 就職shop

コメント

タイトルとURLをコピーしました