採用が貰えるようになる面接対策。面接官の立場になってわかったこと

就職活動において難関とも言える面接が私は大の苦手です。

元々、話すことが得意ではなく、その場の状況に合わせて臨機応変に応対することができません。

今回は、転職活動で数をこなしたり、就職支援機関からアドバイスをいただいたこと、採用する立場になってみて分かったことについて書いていきたいと思います。

コミュ障で面接が苦手

私が面接が苦手な理由として、自分の思っていることが上手く話せない・想定していなかった質問が飛んでくることに対して気が動転したり焦ってしまうことが多いということが挙げられます。

コミュニケーション能力が低いと、聞かれていないことについてまで話してしまったり、本当は自分の思っていることを口で説明したいのに、長々と自分ばかり話すのは申し訳ないという気持ちが先行するあまり、話す内容を途中で切ってしまうことがあります。

例えば、志望動機について聞かれた際に「••に魅力を感じました。御社の••サポートをしていきたいと思っております」というようなニュアンスの言葉を伝えたいにも関わらず、前半部分の「魅力を感じました」という部分で話を切り上げてしまうといった具合です。

面接官も表情にこそ出しませんが、心の中ではなしだと思われていたに違いないと思います。

これでは、どうして入社したいのか?熱意や意向が何も伝わりません。

案の定、選考結果は不採用で終わってしまいます。

正解が分からない面接

就活で幾度も面接を受けるたびに感じることは、この答え方で良かったのかな?とか、面接官は一体どこを見ていたのか?という点です。

最後まで正解が分からないまま終わるため、回答の仕方や所作しょさなど、今後に活かすことが難しいと感じていました。

 

私は、面接官に深く突っ込まれて聞かれた時や、思いもよらなかった質問が飛んできた時に、言葉に詰まってしまうことが数多くあります。

そんな時は、決まって終わった。と思うのですが、事前にできる対策として、準備を念入りにしておくことが大切です。

その時の状況に応じて、コミュニケーションを取りながら臨機応変に回答することはなかなか難しいです。

当たり前のことかもしれませんが、一人だとどうしても本番を想定した面接の練習はできなかったり、就活特有の質問にも答えることはできません。

* 転職の仕事選びと自分軸の作り方。やりたいことが分からない人へ

面接に受かるためのコツ

面接してくださる担当者の方との相性もあるとは思いますが、採用の場ではアピールの仕方が大事だとつくづく思います。

転職の場では特に、初対面である「目の前の人物(あなた)」をよく知らないため、過去の実績でしか判断材料がありません。

そのため、これまでの経験からアピールになりそうな実績はどんどん積極的に盛り込む必要があります。

特に、数字で表せるものは数値で伝えるようにすると客観的で分かりやすいです。

また、一言一句の言葉を丸暗記するのではなく、言いたいことを箇条書きにして、投げ掛けられた質問に対して、適した答えを返すとベストです。

《就職shop》20代の転職に有利。書類選考なし・面接の練習まで
若者向けの転職支援サービス「就職Shop」は、転職を希望している20代なら、どなたでも無料で利用することができます。特に、ニートやフリーター、既卒や第二新卒向けに未経験でも正社員の求人を中心に紹介して貰うことができます。今回は、...

欠かせない志望動機の伝え方

志望動機を伝える際は、どういった人物なのか伝わるように自分の経験と紐づけておくことも必要です。

数ある業界や他の企業もある中で、なぜ、当社を選んだのか?

自分なりの理由や志望動機は人それぞれあると思いますが、納得して貰える内容でないと面接官には突き刺さりません。

未経験の業界や職種の場合、よっぽどの理由がないと説得力がないかもしれません。

志望動機の持っていき方としては、前職や今の状況のままでは実現できないから貴社で実現したいというような流れで伝えると、採用にいたるケースが多いような気がしています。

これまで或いは現在、何をやっていて、どんな考え方なのか。面接官の相手に表現することで、より自分という人物像が伝わると思います。

例えば、リクルートエージェントでは、以下のような例文があります。

私は人の暮らしを支える仕事に携わりたく、医薬品メーカーの経理事務を4年間勤めてまいりました。しかし実際に医療現場に携わる医師や看護師の支援をし、直接患者さんの役に立ちたいという想いが強くなり、医療事務を志望いたしました。

経理事務としては、経費精算や会計ソフトへのデータ入力を行っており、金額を正確に扱う工夫をしてきました。この経験を貴院での会計やレセプト業務に活かしながら、来院する患者さんを安心してお迎えし、サポートできるような医療事務として成長していきたいと思います。

募集要項を読み込んでおいたり、企業のHPをチェックしておくこと、掲載されている内容を元に求められている人物像に近いことをアピールすると効果的になります。

よくある質問対策

志望動機、転職理由、自己PRに次いで

面接の場では、

  • 大変だったことはありますか?
  • どうやって苦難や困難を乗り越えましたか?
  • ミスした場合はどう対処しましたか?

といった質問を投げかけられることもあります。

この質問に対する返答の仕方は、プロセスが大事になってきます。

起こってしまったアクシデントに対して、どのように考えたり、学んだり対処したのか?

その回答から人間性を問われる質問になります。

私は、経験が浅いあまり「ないです」と答えていたのですが(ない訳がないし、面接官が聞きたいのは困難に直面した時に向き合う姿勢や考え方、対処の仕方などからどんな人物なのか判断したいのかが今なら分かります)、そういった回答の仕方だと、なにも判断できないため避けた方が賢明です。

今では失敗や困難を乗り越え、ポジティブに考えられているということを表明する必要があります。

面接の採用担当する側になって見えてきたこと

企業の採用側の視点として、事務などの人気職種は、特に募集が多い傾向にあります。

非常に数多くの履歴書に目を通すことになるため、志望動機が自分ごとの都合だけで書かれていると、どうしても印象が薄いと感じてしまうことが多いです。

私も同じようなことを書いてしまいがちなのですが、印象に残らないと採用するメリットがないと判断されてしまいがちです。

求職者が多い場合、書類の段階で落とされてしまうのも仕方ないのかもしれないと思ってしまいました。

 

面接官は、非常に多くの求職者と面談を行なうため、差別化を図ったり、強く印象に残らないと採用にいたるのは厳しい気がしてしまいます。

面接という短い時間の中で好印象を持って貰うことは大変な気もしますが、良いなと感じて貰えることが非常に重要になってきます。

 

そもそも採用側としても、求職者を判断できる基準が書面上と数分程度話を聞いた感じで受けた印象しかありません。

実際に入社を迎えてみると、そこで生まれるギャップもあると思います。

人には知らない一面もあるため、数回程度の面談の場で人の本質を見抜くことはなかなか難しいと思います。

そのため、第一印象を良くする振る舞いであったり、受け答えの仕方、話す内容、実技を確認するテストなどで総合的に判断するしかありません。

見極められているチームワーク

面接官側が心配していることとして、現在のスタッフやチームと上手くやっていけそうか?というところも見られていると思います。

面接の場では、一緒に働くうえで、価値観が合いそうかどうかを見極める場になるといえます。

一人で働く訳ではないので、現在のチームあるいは仲間と上手くやっていけそうか?馴染めそうな人物か?総合的に判断されていると思った方が良いです。

そこで、この人なら大丈夫そうだと思って貰えることが大事になってきます。

 

職場によって、女性・男性の割合が多い、幅広い年齢層が在籍しているなど、職場の雰囲気や特徴は様々だとは思います。

公開されている募集要項・求人内容から読み取れる情報、また案件を紹介して貰ったアドバイザーからの情報を元に職場の雰囲気に合わせて、やっていけそうだと思われる回答の仕方であらかじめ伝えておくのも採用条件のひとつの判断材料になると思います。

一例を挙げると、「前職では同じような年齢層の方たちと関わる機会が多かったです」、「一緒に仕事をしていた経験があるので大丈夫だと思います」など、あくまで自分なりの回答の仕方で伝えることが必要だと思います。

 

採用する企業側としても、社内のチームとして様々な人材が欲しいと思っているはずです。

人はそれぞれ違って当たり前なので、多様な考え方だったり、価値観、長所や強みを持った人材に来て貰いたいと思っているはずです。

必ずしも完璧な人間なんていないため、組織として一丸となれる人材を求めています。

チームの一員として補っていくために、必要だと思って貰える人材になることを念頭に置いて臨むと効果的だと思います。

最後に

転職活動は、日々の生活が懸かっている切羽詰まった状況なのにも関わらず、たった数回の面接で採用にいたる人物かどうかを判断され、この先の人生が掛かっている仕事先で働けるか働けないかを左右される大事な岐路になります。

どんなに自分の中では上手く伝えられた!面接官の対応も好印象だった!と好感触だったにも関わらず、連続して不採用通知が来るたびに、私は本当に心が折れてきてしまいました。

しまいには、就活なんてもうしたくない……。という思考にまで陥ってきてしまいます。

 

適性やスキル的にはまったく問題がなくても、面接の場でしっかりアピールできないと働けるチャンスを逃してしまうことになります。

志望度の高い企業だったにも関わらず、入社が叶わなかった際はとてつもなく凹みます。

自分の思いをしっかりと伝えられたうえで、不採用となったら縁がなかったのだな。とまだ諦められる気がしていますが、思いを伝えられなかったのに採用が見送りとなった結果ほど残念なことはありません。

 

人を採用するということは、それだけ企業にとってもお金を掛けているということになります。

本当にこの人を採っても良いのか?と少しでも不安を感じてしまったり、複数人と比べた際に、劣っていると感じた場合は、より魅力だと感じる人を採用する傾向にあると思います。

 

私のように思った事が言えなかったり、対策が万全ではなかったために後悔しないためにも、準備は入念にして臨むべきです。

しっかりと面接対策として練習をしておくこと、場数を踏んで慣れておくことは、今後の就職や転職活動において非常に重要です。

dodaJAC Recruitmentなどの転職支援機関を利用して練習をしておくと、企業との実際の面接を想定した模擬面接を通してフィードバックが貰えるため、改善した方が良いところなども教えて貰うことができました。

 

面接の合否結果は、下準備で決まると言っても過言ではないです。

あらかじめ言いたいことを整理しておくこと、聞かれそうなことを事前に準備を万端にしておくことで、焦ることはなくなったり、乗り越えることができます。

最終的にはご縁の問題もあるかとは思うのですが、しっかり対策をしたうえで本番に備えることが何よりも大事だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました