新卒で就職できても、思い描いていた生活とは違うと思い悩むことも出てきます。
次第に会社なんて行きたくなくなり、常に仕事を辞めたい気持ちでいっぱいになってきます。
今回は、私が新卒で入った会社を3年以内に辞めたくなった時のことについて書いていきたいと思います。
勤めてから3年は続けるべきなのか?
せっかく新卒で入れた会社なのだから、辞めたいと思い始めても、せめて3年は耐えようと毎日、自分に言い聞かせて我慢し続けました。
それに、辞めたところでどうするのか?という思いが、まず頭によぎります。
「辞めるなら、次決まってからの方がいいよ」
そんなことは周りから散々言われてきたし、頭では分かっています。
それでも辞めたいんだから、どうしようもないくらいに困っているのです。
生活が掛かっている、そんなに簡単に辞められない。
自分の中で、葛藤が続きます。
転職するにあたって、まずは今いる会社で3年は我慢した方がいいのか?とか、あまりに在職期間が短いと次の転職活動で不利なのか?と、疑問に思うこともあると思います。
直ぐに仕事を辞めると、目上の人からは、「根性がない」、「これだから最近の若い者は」といった言葉を投げ掛けられることもあります。
しかし、20代という若い時期は今しかありません。
このまま時間を無駄に過ごしてしまっていいのか?
数年後、変わらない環境で何もない自分を考えただけで、ぞっとしました。
それに、今は昔とは違って、転職することは当たり前になりつつあります。
転職することによって、キャリアチェンジを図ることも可能になってきています。
第二新卒という存在
今では、第二新卒という言葉もあります。
第二新卒とは、″学校を卒業してから就職後、3年以内に転職活動を志す者のこと″ を指します。
私は、第二新卒という存在を、友人から聞いて初めて知りました。
今では、わかものハローワークというのもあるくらいですし(地域によって対象年齢は異なりますが、HPによると、正社員を目指すおおむね45歳未満と記載されています。)
特に20代は年齢もまだまだ若いので、これからの可能性にかけた採用を勝ち取ることができます。
第二新卒の場合、社会に出てからまだ浅いけれど、基礎的なビジネスマナーは身につけているので、企業にとっても採用しやすい傾向にあります。
求人を見ていても、社会人経験の浅い若者を積極的に採用している企業は数多く存在します。
みんな仕事を辞めたいと悩んでいる
別の会社で働いている同時期に入社した友人も転職することを視野に入れているようでした。
久々に会う機会があった際、お互い「会社を辞めたい」という内容が話題の中心でした。
いつ退職するべきか?とか、退職届ってどうやって出すのか?とか、初めての転職なので不安要素は沢山あります。
会社によっては、退職届を出す際に専用のフォーマットがあるらしく、友人の同僚は、こっそりダウンロードしておいたのが親に見つかって、心配されたという話も聞きました。
そんな話を聞いて、みんな考えていることは同じなんだな、と少し安心したのも事実です。
仕事を辞める決意をする
一番良いのは、思い直して、やっぱりもう少し頑張ってみよう!と踏みとどまり状況が好転することだと思います。
私も一時期は辞めたいと思っても、今の状況に耐えて、何度も我慢し続けました。
でも、それも自分の中では限界でした。
そんな簡単に良い方向に変えられたら、誰も転職なんてしないはずだし、そもそもブラック企業なんて存在しないはずです。

早い段階で転職したからこそわかったこと
私は、結果的に3年以内に転職して良かったと思っています。
実際に転職してから分かりましたが、長い目で見た時に、続けられない職場に一生いても、意味がないと思います。
個人的には、ひとつの目安として1年は続けてみるべきだとは思います。
それでも、自分の中で嫌という気持ちの方が大きいなら、我慢しなくていいと思います。
それでストレスが積み重なり、体調を崩したりしたら、冷静に考えて元も子もありません。
勿論、収入や、学ぶべきことはあるのかもしれませんが、それ以上に「辞めたい」という気持ちの方が大きいなら、思い切って環境を変えてみることも大事です。
周りは「辞めない方がいいよ」と絶対に言いますが、最終的に自分の気持ちに正直になって決めた判断は間違っていなかったと思っています。
行動を起こすことの大切さ
私は仕事を辞めたいと思い出してから、あらゆる転職サイトに登録しました。

わかものハローワークへ通ったり、20代向けの無料説明会に参加したり、転職エージェントに登録したり、とにかく転職活動に励みました。
中でも、第二新卒エージェントneoや、ウズキャリと呼ばれる転職エージェントは、第二新卒向けに特化していて、親身になって相談に乗って貰えたのが印象的でした。
正直、ハローワークでは自分より随分と年上で、世代が全然違う職員さんが対応して下さることが多いです。
話を聞いていても、どこか腑に落ちないというか、言っていることがイマイチ的を得ていないと感じることもあります。
その反面、転職エージェントでは比較的世代が近く、同じように転職経験もあるので価値観の共有がしやすく、担当の方が親身になって話を聞いて下さいました。
登録・相談は無料で出来ますし、損は絶対にしないと思います。
少なくとも、転職活動において参考になる部分は沢山あります。
なにもしないで時間を無駄にするより、まずは行動することをお勧めします。
コメント