会社や自宅でPCに向かって事務処理や作業をしたいのに、なかなか集中できなかったり、思うように作業が捗らないことがあります。
今回は、少しでも集中力を高める方法について出来ることを書いていこうと思います。
集中力を高める対処法
仕事が捗らない。
そんな時の対処法として、私の場合、とりあえず打ち込む、スピード感を持って仕事するというようなことを意識しています。
自宅の場合だと、まずは、嫌でもPCの前に向かう、それを習慣化させる・意識付けることで、自然と集中できるようになることもあります。
- 身のまわりの環境を整える
デスクの上には極力なにも置かない。というのがベターですが、PCに向かうのが楽しくなる工夫を取り入れることも大事です。
例えばですが、座っている時の方が楽な姿勢が保てるように座り心地の良い椅子を選ぶ、視界に気分の上がるものを置くなどが挙げられます。
身の周りを自分のお気に入りのもので満たすことによって、気分を上げることもできます。
- とりあえずできるところから手をつける
仕事に対してやる気が出ない時、どうしても取り組むまでに、時間が掛かってしまうことはあります。
いきなり難しい課題に取り組もうとしてもハードルが高いだけなので、まずは比較的、簡単な業務から徐々に取り掛かっていきます。
この時、完璧を求め過ぎないようにしています。
慣れてきたら、徐々に、作業するペースも掴みやすくなってきます。
- ひとつのことに絞る
物事を進めるにあたって、ひとつのことに集中して順番に取り組むように心掛けます。
あれも、これもと手をつけてしまうと、どうしても注意力が散漫してしまいがちです。
それに、どれも中途半端になってしまうことがあるので、まずは、取り組むべきことを1つだけ決めて、達成していきます。
順番に片付けていくことが大切です。
- 時間制限を設ける
ある程度の時間制限を設けることも有効的です。
この時間までに仕上げる!という、デッドラインを決めると、自然と、やらなければならない状況に持っていくことができます。
闇雲に作業をしていても、ゴールが見えないとつらいだけなので、時間を意識して取り組むことによって、自分を追い込むことができます。
- 目標を立てる
ひとまず、これが終わったら、大好きなお菓子を食べる!とか、楽しみにしていた動画を見る!とか、目先の楽しみを設けることも有効的です。
それに向けて、頑張る活力も湧いてくるので、効果的です。
人によって、モチベーションは様々ですが、以下の記事も参考になれば幸いです。

周りのBGM環境を整える
BGMひとつにしても、音楽を聞いても良い職場環境だったり、自宅等で作業をする場合だと、クラシックや、川のせせらぎといった音楽を小さい音で流しながら作業に取り組むと捗るとも言われています。
ある程度、周りに音があった方が集中できる人もいれば、全く無音の方が集中できる人もいますし、人それぞれによって個人差はあると思います。
集中力が途切れたら離れる
疲れたら随時、休憩を取り入れます。
ひとまず、デスクを離れる、ストレッチをする等、間に違う動きを取り入れることで気分転換になります。
すると、ある程度の集中力を取り戻すことができます。
私は、仕事で行き詰まった時、どうしようかなーと考えながら、お手洗いに行くと、思わず、こうしたらいいのか!など、思わぬアイデアが浮かぶことがあります。
ずっとデスクに張り付いて考えているよりも、違う動きや視点を取り入れることで、仕事の作業効率が格段に上がるアップすると考えています。
アウトプットしてみる
仕事で行き詰まったら、紙に書き出してみたり、声に出して確認するというのも効果的です。
紙に書き出してみたり、声を出すことによって、自身の考えていることがより明確になるという効果があります。
時間が足りない時は
終業時間が迫っているにも関わらず、時間が足りない!と思ってしまうほど、仕事が終わらない時もあります。
そんな時は、緊急でない限り、無駄な残業はせずにさっさと切り上げて、明日に持ち越す方が断然に良いです。
疲弊した状態で発揮できる能力なんて、たかが知れています。
早く寝て、いつもより少し早く起きるだけで、高いパフォーマンスを発揮することができます。
私は、翌朝、切り替えてから真っ先に取り組む方が何倍も上手くいくことの方が多いです。
そもそも、人が生きていくために睡眠は不可欠です。
質の良い睡眠は、生産性の高い仕事にも繋がります。

最後に
自分にとって、集中しやすい環境、パフォーマンスを発揮できるサイクル、限界の時間、タイミングや時間帯などがあると思います。
人によって、集中力を高める方法は様々です。
日によって、気分が乗らない時もあるとは思います。
それでも、仕事ともなれば、向き合わなければならない場面に遭遇します。
それを自身で把握しておくだけでも、上手くコントロールできるようになると思います。
有効的な時間の遣い方ができるように、自分に合った方法を見極めていきたい限りです。
コメント