職場の人間関係によって、毎日の仕事の働きやすさは大きく変わってきます。
転職した際、有難いことに採用をいただけた企業で働いていると改めてそう感じます。
私は様々な職場に在籍してみて、色々な考えを持った人、実に様々な価値観を持った人間のタイプがいることを思い知りました。
転職活動で採用面接を繰り返す中で、人によって採用を決める判断基準が異なることも数多くあります。
今回は、企業側が人材を採用する際のポイントについて見えてきたことを書いていきたいと思います。
転職の目的
転職活動において、目指すべき目的は企業に採用されることです。
そのためには、一緒に働きたい!と思って貰える人材になることがもっとも大切です。
20代の若い頃は未経験でも大丈夫、30代からはマネジメント能力があった方が良いとは世間一般的には言いますが、募集要項によっては一概に言えない場合もあると思っています。
採用側の視点としてあなたは一体どんな人物なのか?一度や二度、会って数分間話しただけであなたの良さを知って貰うために、自分自身を分析する必要が出てきます。


採用されやすくなるポイント
基本的には、その人となりで判断しています。
人柄やコミュニケーション能力として、仕事に対する価値観に一貫性があるかどうか、明確な志望動機を持っているかどうか?などで面接官は判断しています。
主体性があるかどうか、協調性や誠実性があるかどうかも判断基準に含まれるようです。
また、話を掘り下げていくうちに会話の中で気になった点や仕事に関すること、質問等を投げ掛けることによって面接官に自社のことをよく知っていてくれているんだな、事業内容について理解しているんだな。と思って貰える判断材料になります。
欲しいと思って貰える人材になるために
企業にとって、欲しいと思って貰える人材になるためには、どうすればいいのか?
採用を勝ち取るためには、とにかくスキルと経験を全面的に押し出して、積極的にアピールすることが大切になってきます。
入社後、活躍してくれそうだと企業に思って貰えるために、流れとしては以下のように持っていくとスムーズです。
仕事に対する考え方や価値観
自分はこういう考え方で会社選びの軸を持っている。
↓
それが貴社でだと活かせそうだと思っている
また、数ある業界の中でもこの業界を選んだ理由や、その中でも、なぜ当社なのか?
しっかりと組み立てて、自分なりの言葉で説明する必要があります。
最低限、企業のHPや募集要項をくまなく読んで、しっかり理解しておくことも必要です。
(当然かもしれませんが、一人だとどうしても面接の練習はできなかったり、想定していなかった質問に答えることはできません。)
生活を左右する仕事選びをあやまってしまうと、精神的にも金銭的にも負担になってきてしまいます。
面接する側になって見えてきたこと
採用が決まったからこそ言えることとして、合否の結果は担当した面接官にも左右されると思うところがあります。
採用するにあたって、判断基準が人によって違うことは往々にしてあります。
採用が決まると、ずっとその会社で働き続けなければならないため、周りの人間関係は非常に重要だとも言えます。
例えば、1次面接は人事の社員、2次面接は現場の社員、最終面接では役員や社長などが面接官を担当することも多いです。
本部の人事側と、現場で一緒に働くスタッフの責任者とで意見が分かれることもよくあります。
採用が決まった会社の人事担当に直接話を聞くことがあったのですが、評価項目が定められていたり、「スキル」「経験」のほか「論理的思考力」「人間性」など、多面的に判断されています。
採用基準がしっかり設定されている企業もありますが、やはり最終的には人の判断に委ねられることも多いです。

採用して貰うために面接で必要なこと
初対面の相手を目の前にした時に、自分はどんな人物か伝える必要があります。
これまでの経験や実績でしか採用担当はあなたのことを図れないため、言葉で表現することが必要になってきます。
そのためにスキルの棚卸しをしたり、これまでの経歴を分かりやすくまとめる必要が出てきます。
転職活動を一人で進めていく中で、不安な場合は転職エージェントを活用するのもお勧めです。


大手の総合型転職エージェントだと、リクルートエージェント、
doda、JAC Recruitmentが取り扱っている求人数が豊富です。
最後に
その場限りの嘘は見抜かれたり、辻褄が合わなくなってきてしまいます。
また、人は見た目から判断されることも多く、身だしなみ、社会人としての礼儀作法やマナー、表情などの外見が占める第一印象を覆すことはなかなか難しいです。
まずは第一印象を整え、履歴書の志望動機や職務経歴書から、突然の質問を投げ掛けられた時に一貫性のある回答をすることが大切です。

コメント