【20代限定】未経験でもエンジニアになれる無料体験サービスを利用するべき理由

20代にして転職を繰り返す私ですが、仕事が嫌になって会社を辞めたものの、気が付いたら長い間ニート期間を過ごしていました。

ただ時間だけが過ぎていくだけの日々を過ごし、このままではいけないと頭の片隅では思いつつ、特にやりたいこともなく、将来について模索しています。

今回は、どうしても求人数が多い首都圏限定にはなるのですが、無料で体験できるサービスがあるのでご紹介したいと思います。

自分にとっての適職

会社を辞めることになって、所属するコミュニティもなくなり、社会との関わりがなくなってしまいます。

ニート期間が長いと、日々の目的もないため、私は廃人のような生活になってしまっていたこともありました。

とはいえ、やりたいことがない、自分に向いていることが分からない。

転職するにあたって、次やりたいことが決まっていない場合、色々と思い悩むことも多いと思います。

やりたいことがないのは、その選択肢を知らないだけで、自分に向いていることは実際に自分でやってみないと分からないと思っています。

そのためには、少しでも若いうちに色んなことにチャレンジしてみた方が良いと思いますし、20代のうちに失敗しておけば、いくらでも後からやり直すことは可能だと思います。

IT業界への転職

私は、実際にIT業界に転職してみたのですが、これまでの職場環境とは圧倒的に違って、働きやすいと感じることが多かったです。
(たまたま運が良かっただけかもしれませんが)

IT業界へ実際に転職してみて他の企業とは比べ物にならないほど違うと感じたこと
私自身、転職を繰り返していて、異業界からIT業界へと転職しました。 IT業界といっても、様々な事業がある中で実に幅広いのですが、業界的に他の企業とは違うと感じたことを書いていこうと思います。 様々な分野と職種 まず、IT業...

特に、エンジニアやプログラマーとしてスキルを身に付けておけば、この先IT化が進む現代でなにかとつぶしが利いたり、自身のスキルとして役に立つことは間違いないと思います。

転職において、実務経験を重視される企業が多い中、IT系の職種は人手不足という背景から、未経験でも積極的に採用を行なっている会社は多く存在します。

現段階ではまだ未経験でも、今後、勉強することによってスキルを身につけられるのがプログラミングの強みですし、独学でもこれからの転職に活かすことは十分できます。

未経験でも転職できる理由

「プロエンジニア」のエンジニアカレッジでは、未経験の場合でも、基礎から学べる環境が整っています。

事前の知識は全く要らないほど、初心者でも現場で使えるスキルを身につけることができて、さらに、就職支援のサポート体制まで整っています。

データとして、就職率は96.2%という実績があります。

なんといっても魅力的なのは、これらのサービスをすべて無料で受けることができるという部分です。

(この仕組みとしては、企業から協賛金を募ることによって、無料スクールが成立しています。)

 

授業内容は、実践で覚えることが多く、エンジニアになるための基礎として、Linux(リナックス)というOSを用いて、サーバーの基本操作や構築、データベースの基本操作などが学べます。

また、

  • コンピューター基礎
  • アルゴリズム
  • Java、PHP(サーバーサイド、画面サイド)プログラミング
  • HTML、CSS
  • ウォーターフォールとアジャイル開発
  • フレームワーク(Struts、Smarty)
  • データベース(PostgreSQL、MySQL)
  • テストツール(JUnit)
  • Linux、Apache
  • 仕様書、設計書の読み方、テスト項目の作り方など
  • 実践(ECサイト・アプリ開発など)

などを学ぶことも可能です。

 

プログラミングは独学でも学ぶことは可能ですが、どうしても1人では頑張れない部分は出てきてしまいます。

また、分からないところが出てきた際に、直接聞けることの価値って大きいと思います。

 

今後について迷っていても、相談や体験は無料でできるので、少しでも気になったり興味があったら、自分自身の視野を広げてみるためにも参加してみる価値はあると思います。

ちなみに、やってみて自分には合っていないと思ったら、途中でやめることも可能です。

見学だけでも無料でできますし、1000円分のクオカードをプレゼントして貰えるのも嬉しいです。

転職を成功させるために

IT業界といっても、長時間労働、低賃金などの職場環境が問題になっている会社も多い中、働きやすい会社に就職することがなによりも大切だと思います。

エンジニアカレッジ・プログラマカレッジなら、優良企業への転職も可能なので、聞いたことのある大手企業への就職も夢じゃなかったり、今後の転職に役立つサポートまでして貰えます。

 

また、インターンシップとして、実際に仕事の現場に入り、どんな感じの雰囲気か見ることもできます。

そのため、実際に働かなければ分からないといった転職の不安を解消することができるのも、「プロエンジニア」の強みだと思います。

最後に

派遣としての求人も多い中、正社員としての採用を前提としているため、雇用期間の定めがないのも、将来的なことを考えた際に安心できるポイントだと思います。

一人で技術を身に付けたり、就職先を見つけることは簡単ではありませんが、無料でプログラミングが学べて、就職先まで保証してくれているなんて、是非、積極的に利用したいサービスだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました